とある出張先で、ルーターを設置したのですが
プロバイダー設置のモデムと
なぜだか?仲良くしてくれない!!!
そこで緊急措置として
パソコンをアクセスポイントにする方法が
あるのを思い出し
設定ややこしかったよな~面倒だな~と思いつつ
Google先生に尋ねてみると
Windows10のAnniversary Update以降
「設定」から簡単に出来ることが判明。

さくら
アニバーサリーアップデートは、
2016年8月から提供されたWindows 10
1年目の大規模アップデートのことだぜ!
早速、試してみました!
まずは、デスクトップ左下の
①「スタート」から ②「設定」

設定画面の
③「ネットワークとインターネット」

④「モバイルホットスポット」
⑤ インターネット接続を他のデバイスと共有しますを「オン」
⑥「編集」

⑦ ネットワークパスワードをお好きなように変更します。
※半角アルファベット、数字で8文字以上
⑧ 設定を「保存」します。

⑨ スマホでWi-Fiの接続設定をします。


さくら
パソコンはモデムから
LANケーブルで「有線接続」、
また「無線LAN」の機能が必要だぜ!
ノートパソコンはだいたい両方の機能があるぜ。

はやこ
最近の小さなノートパソコンは
LANケーブルが接続できなかったり、
デスクトップの場合「無線LAN」機能が
ない場合があります。
その場合はUSBのアダプターが必要になりますよ!

さくら
はやこ先生は、スマホ持ちたての頃
ギガをけちる「節約」するため
会社のパソコンから逆テザリングしてたらしい。

はやこ
もちろん
会社の許可は取ってました!
テザリングとは、通信環境がない時スマホから、パソコンに電波を分けてあげることなんですが、
今回は通常の逆、パソコン→スマホなので「逆テザリング」となるんですね。
コメント