昨日は鏡開き
関西では鏡餅割って、
松飾りやしめ縄を外して
お正月おしまいっ♪
って日でした。
関東は7日の七草食べて
おしまいっ!てとこが多いらしいですね。
さてさて案外パソコンで作るには
パソコンの操作方法だけでなく
暦や慣習に関する知識は必要なんですよ。
パソコン検定では手紙の文頭に入れる
挨拶文を選ぶ問題が出るのもあるぜ!
家庭で
年に数回活躍するパソコンは、
暦やイベントごとが絡む事で
動かすことが多い。
年賀状、寒中見舞い、喪中はがき、
暑中見舞い、お礼状、
クリスマスカード、
行事やイベントの案内状やプログラム、
旅の計画書にしおりなど、、、
簡単にできそうと思っても
いざ作ろうと思うと
いつ出すの?
どんなことを書くの?
挨拶文って?
失礼になってない?
どんなふうに作ったら簡単に
見栄え良く作れる?
テンプレートは?
アプリは何で?
イラストはどこから
ダウンロードしようか?
などなど…と結構知識がいる。
年賀状を例に出すと
毎年10月頃から年賀状を!と
言われる方がいるんですが
テンプレートや
アプリが充実してくるのが
11月頃から
11月半ばもしくは12月に
入ってからでも十分出来る。
宛名はパソコンでは
結構使えるフリーソフトがあるし、
最近はスマホでも
通信面も宛名もそこそこ作れる
無料アプリがあります。
また、1月早々に
寒中見舞いを作りたいと
教室にいらっしゃったんですが
寒中見舞いは
松の内が終わって立春までに
送るとされています。
なので
関西では1月15日以降に出すのが
良いのでそれまでは
年賀状から元旦を消して
元旦は、
1月1日の午前中のことなんだぜ!
年賀状のお礼を書いて出せばいい。
だけどこんなことも
普段からやり慣れていなっかったり
慣習を知らないと
結構ハードル高いです。
今はググれば、大抵のことは
すぐに調べつくんだがな!
パソコンを学ぶと
雑学も得られて楽しい!と思ってもらうと
学ぶのが楽しくなりますよ♪
コメント