初めての方の「体験レッスン」は、毎月先着2名様までです。新年は1/4より営業いたします
雑記帳

終了したんですが、、、いろいろ間違えたと思います。

確定申告、
今年こそ早めに!と
思っていたのですが、

受付け開始日から3週間目にして
ようやくやっつけました。

マイナンバーカードを作ったので
初めての電子申告。

予習せずにやったので
ゴールはしましたが

事務所の住所抜けてるわ~
自宅電話番号欄に事務所電話入ってるわ~

かなり残念な感じで
申告してしまいました。

はやこ
はやこ

去年、作成したデータを
引き継いだはずなのにどうして??

毎年の確定申告は、ネットで申告書作成後に印刷して郵送していたので、プリントアウトした後も間違いを発見したら修正出来てましたが、
電子申告では送信後、修正しようにもあとで修正するところがないようです・・・

また、民間の申し込みシステムだと送信前に強制的に確認する画面が出てくるんですが、PDFのダウンロードだけで、確認はなかったので(あったのかな???)気がついたら終了になっていました。

さくら
さくら

過去にもあわてんぼうのはやこ先生は
ハンコ押し忘れて申告したらしいが、
税務署に電話したら「大丈夫ですよ~」と
言われたらしく、今回も「大した事ない」と
思っているらしい。。。

はやこ
はやこ

途中で、データ保存や
上のような申告書のPDFがダウンロードが
できますので、
送信前にいったん確認すべきでした!

事務処理が苦手なのに予習してなかったので、手順を追うのに必死になっていて、あとで見たらいいや~と確認のPDFはダウンロードだけして
先にどんどん進んだら、いつの間にやら送信完了!であっさりと申告終わっちゃいました💦

途中、初めて見る「選んでください~!」の選択肢もわかりづらく、
?をクリックで、解説をしてくれてますが、経理を知らない人間にとって「何?」て感じ、Google先生の助けがいります。

さらに!画面上に文字も多く、あちこち見てたら頭痛くなってきます。

お役所の作るシステムは、やはりどこか自分ら本位で利用者向けではないな~と思います。

そんなこんなで、パソコンやスマホで申告する場合は十分ご注意くださいね。

はやこ
はやこ

やっぱり、ぶっつけ本番でなく
何度かシュミレーションしたほうが
よかったですね~💦

コメント

よろしければ、P.C作楽をお友達にシェアしてください♪
よろしければ、P.C作楽をフォローしてください♪
P.C作楽「ぴーしぃさくら」~パソコン・スマホ・タブレット教室です。
タイトルとURLをコピーしました