先日も
「何度もWindowsアップデートを失敗するパソコン」の
記事を書きましたが
その後少しづつ様子が違えど、おそらくの原因は
ウィンドウズのアップデートかな~と言える
パソコンが続きましたので
ご注意を兼ねてご紹介します。
ケース1.上の写真のように真っ黒の状態で、くるくる点滅すること数十分…
ケース2. Windows起動時に表示される風景写真のまま進まなくなったり…
ケース3.この↑画面が起動のたびに出て中々起動しなかったり…
そんな感じの様子のおかしいPC達
一度強制起動したのち
あまりグダグダ触っても仕方がないのかも…と
パソコンが気のすむまで
1時間程気長〜に
待ってみると…とりあえず通常画面に
だけど動作はもたもた~
まずは変な動きのものないか?とチェックしたのち
ウィンドウズのアップデートを開くと
どうもつまっている?って感じ。
電源を確保し、自動で電源が切れないようにして
インターネットが切断しにくい状態にして
一晩、放置で帰りま~す(笑)
朝、出勤すると再起動を要求しているので
「再起動」そうすると昼には、キレイにアップデートが完了!
さらに通常の電源状態に戻して再起動すると
いずれのパソコンも
エラーメッセージや起動中に停止する事がなくなり
起動後も特にパソコンも遅くなく性能なりに動き出しました。
さて、考えられる原因です。
今回、どのパソコンも家族で共有使用されているものでした。
多分家族のどなたかは↓写真の状態、見ているんだろうな?~と思ったのですが
どなたもかまってあげていなかったみたいなんです~
確かに再起動しちゃうと作業を中断しないといけないし
元の画面に戻ってくるまで結構時間かかったりします。
面倒だと思い、誰かしてくれるだろう~?と
延々パスのし合いをし続けた結果
更新がうまく出来なくなったのかな~て感じでした。
もし 、その場で再起動はしなくても
「時間を選択」や「後で実行」を
選んで時刻を設定した場合、
その後パソコンをシャットダウンして
電源を切った状態では更新は行われません。
なので 時間を合わせたから
「大丈夫!」でないことをお忘れなく。
スリープ状態 にしていれば
時間になると自動的にシステムが復帰し更新作業が行われます。
ですが、
次に家族のどなたかがパソコンを使うときに
うっかりブチンと電源ボタンを触ってしまうと
更新途中だったり何かしている途中だといらぬ、障害を呼んでしまう恐れがあります。
私もうっかり触って更新をやり直す羽目に陥ってますので
教室ではこんな張り紙つけて帰ってますよ~
なので家族共有だと特にお互いがわかるような方法で
お知らせしておいてくださいね!
前回も書きましたが、
更新しないリスクのほうが後々大きくなりますので、
定期的にパソコンはかまってあげてくださいね~♪
コメント