初めての方の「体験レッスン」は、毎月先着2名様までです。新年は1/4より営業いたします
枝葉ごと

毎年、思うのですがパソコンがそこそこ詳しいのと事務ができるは別の能力なんだよ~。

もう明日は4月。

今年はわりと早め
3月ギリギリ初旬といわれる時期に
確定申告をすませました。

今年の確定申告はパソコンとスマホで電子申告しました!

エクセルで、表作って集計して

ワードで文章をきれいに整える

さらに見栄えのする
チラシやWEBページが作れても

正確に事務処理する能力
これが私にあるとは思えない。

DTPデザインの
仕事をしているときでも
自分で何度も何度もチェックするけど

校正さんにチェックしてもらうと
必ずミスが見つかる。

今回の確定申告も、
あらためて見返すと
きっとミスが見つかる~

はやこ
はやこ

毎回、大まかにはあっているので申告には問題ない程度!っと
開き直って提出しています。
パソコンの機能をあれこれ触るのは楽しんだが~、
ルーティーンになると能力なさすぎます~💦

パソコンがそこそこ詳しくても
大事なところで
ミスしていたらどんな仕事も台無し。

ミスなくてきぱきと事務処理が
できる方は本当に尊敬です!

パソコンがそこそこ詳しくても
ちゃんとしたミスのない書類が
作れるのかは?は
どうやら別の話みたいです。

さてさて
パソコンって誰が使っても

文字がキレイに整った
書類や資料、案内、チラシ
やる気になれば
WEBページなどなどが

作れるんです!

でも、
まちがいのない、正確な書類
わかりやすい資料や案内
インパクトのあるチラシ
美しく目を引くWEBページ

それらを作れるのかは?
その方の仕事力、人間力に
かかってきます。

パソコン初心者や不慣れな方って

パソコンって
なんでも自動でやってくれる
魔法の道具って!
思っていることが多いんです。

パソコンが使えるようになると
なんでもできる!
なんてことありえません。

パソコンって結局のところ
筆記用具!
なんだと私は思っています。

字の上手い人、下手な人。
計算の得意な人、苦手な人。
絵の上手な人、下手な人。

多少、もって生まれたものが
あっても

上手なのか、得意なのかは
どれだけ
書いたか?解いたか?描いたか?
使ったか?
なんだと思います。

パソコンは、
悪筆な方も算数嫌いも
絵ごごろなくても

機能を工夫して使えば
苦手を補ってくれます。

文字は活字だから
誰が書いてもキレイだし、

計算はまちがいなく正確だし、

絵は図形を組み合わせたり
変形させたりで描くこともできるし、

エクセルを方眼紙のようにして
ドット絵を描いている人もいます。

フリーハンドでも何度も修正きくので
描いているうちに
なかなかいい感じなものが!
描けたりします。

でも、誰しも最初から
テキパキこなすなんてことは
できません。

それには、練習あるのみ!

はやこ
はやこ

パソコン教室は、
ご自分だけで理解するには時間がかかりすぎたり、
難しい用語が多いので、なるべく早く!慣れる!
お手伝いさせいただいてるんです。

子供のころは文字を覚えるのに
ノートいっぱいに!何冊も!
ひらがなを書いたり
漢字を書いたりしましたよね。

計算早くなるために
ドリル何冊も何冊も
しましたようね。

掛け算の九九も
毎日毎日唱えましたよね。

絵が上手くなりたかったら
何枚も何枚も描きましたよね。

スポーツも毎日のように
練習したと思います。

音楽も歌ったり、踊ったり
楽器を演奏したり

みんな練習して慣れたんですよ。

大人になって
そんなことしないといけないのか~と
思われる方も
いらっしゃるかと思いますが、

家庭や職場にパソコンが置かれだして
30年くらいしかたっていない
まだまだ新しい道具なんです。

でも、使うことが
普通になってきているのも事実です。

パソコンを操ることができたら

ご自分の
仕事や生活、趣味。

それらにかかわる色んなことを
楽にしてくれる
筆記具になるには違いありませんよ。

パソコンっていう
かなり万能な筆記具を
活かしてださいね。

さくら
さくら

明日から新年度。
また、パソコンが必要になってくるぜ!

コメント

よろしければ、P.C作楽をお友達にシェアしてください♪
よろしければ、P.C作楽をフォローしてください♪
P.C作楽「ぴーしぃさくら」~パソコン・スマホ・タブレット教室です。
タイトルとURLをコピーしました